ポケモンGOのジムでは敵チームのジムに攻撃を仕掛けることもできれば、味方チームのジムにポケモンを配置して防衛をすることもできます。
ポケモンGOのジムバトルにおける攻撃・防衛という2つの概念は本家シリーズのターン制のポケモンバトルとは違い、ポケモンGO独自のものです。
ジムに配置できるポケモンの数に上限はなく、複数ヶ所のジムにポケモンを配置することができますが、時間を掛けてたくさんのポケモンをジムに配置する意味はあるのでしょうか。
今回は、ポケモンをジムに複数体配置することで得られるメリットや防衛することの意味について解説していきます!
気になるところからcheck!
ジム配置のやり方

ポケモンGOではトレーナーレベル5からチームに所属し、ジムバトルに参戦することができます。
ジムの状態には
- 仲間チームのジム
- 敵チームのジム
- 無所属のジム(白色のジム)
の3つがあります。
仲間チームのジムではトレーニングで『名声値』を上げることによって自分のポケモンを配置することができます。
次に、敵チームのジムでは配置されている相手のポケモンを全て倒すと自分のポケモンを新たにジムに配置できるようになります。
また、無所属のジムには無条件で自分のポケモンを配置することができます。
ジム配置で得られるもの

ジム防衛に成功すると『ほしのすな』と『ポケコイン』がもらえます。
防衛したジムの数によってこのボーナスが変わります。
ジムにポケモンを配置するとショップ画面の右上にある盾アイコンの報酬ボタンが押せるようになります。

出典:http://pokemongo-news.com/boueibo_nasu
一度タップすると、次に報酬がもらえるのは21時間後となるので注意しましょう。
また、報酬ボタンを押すまでの間に防衛していたポケモンが負けてしまうと報酬が減ってしまうので、ボタンを押すタイミングも重要になってきます。
アイコンの中の数字が、配置しているポケモンの数(=防衛ポケモンの数)なので確認しましょう。
ジムを防衛している ポケモンの数 |
ポケコイン | ほしのすな |
1 | 10枚 | 500個 |
2 | 20枚 | 1000個 |
3 | 30枚 | 1500個 |
4 | 40枚 | 2000個 |
5 | 50枚 | 2500個 |
6 | 60枚 | 3000個 |
7 | 70枚 | 3500個 |
8 | 80枚 | 4000個 |
9 | 90枚 | 4500個 |
10 | 100枚 | 5000個 |
防衛ボーナスでもらえる報酬の一覧です。
現時点では、無課金でポケコインを入手する唯一の方法がこの『防衛ボーナス』によるものです。
特に、『ポケコイン』はゲームを攻略していく上での重要な課金アイテムを購入することができる貴重なツールです。
『ほしのすな』に関しても、今のところは課金で購入することはできません。
よりまとまった報酬を得るためには、複数体のポケモンの複数箇所のジムへの配置がより重要になってくるのです。
また、ジム防衛は地域や環境によっても防衛しやすい(攻撃を受けにくい)、防衛しにくい(攻撃を受けやすい)などの違いがあります。
まとめ

出典:http://www.appbank.net/2016/07/26/iphone-application/1232490.php
慣れないうちは、ポケモンGOのジム防衛でいきなり多くの場所への複数配置は無理があると思われるかもしれません。
しかし、経験を積んでトレーナーレベルが上がってくると、複数の強いポケモンを育てられるようになり配置用のポケモンの手数も増えていくので複数体配置して高い報酬を狙ってみる意味が出てきます。
また、激戦区では複数体のポケモンのジムへの配置は時間との勝負になりやすく、味方が手薄のときには1体のポケモンの強弱があまり意味を成さないこともあります。
どうしてもジム配置がうまくいかない!というときには、味方が多い地域、比較的ジムバトルが頻発しにくい時間帯などをサーチして狙ってみたり、エリアを変えるなり工夫をすることで複数配置に成功する場合もあります。
コメントを残す