ポケモンGOでは、8月の下旬より一部のジムでエラーが頻発しています。
場所によっては特定の人がポケモンを配置したジムばかりエラーが起き、チートではないかとまで噂されています。
チートが全くないとは言い切れません。
しかし、エラーの大多数がバグであることは事実なのです。
そこで、今回はポケモンGOでのチートについてご紹介していきます!
気になるところからcheck!
そもそもチートって何?ポケモンGOでもあるの?

出典:YouTube
チートとはゲームを有利に進めるためにする不正な行為を指します。
チートと言われると、外部ツールを使い製作者の意図しない動作をさせるイメージが強いですが、外部ツールを用いずともシステムの穴を潜って動作させた場合も広い意味でチートに当てはまります。
バグであっても、悪意を持って意図的に引き起こせばそれはチートと何ら変わりはありません。
インターネットの普及に伴いチートの手段や方法は急速に広まり、どんな最新ゲームであっても即座に広まってしまうようになりました。
ポケモンGOにおいても例外でなく、ジム以外でも既に何件ものチート行為が発見されています。
チートによる弊害
偶然、突発的に意図しない動作がゲーム内に起こってもそれはさほど大きな影響ではなく、ゲーム全体に大きく作用することはあまりありません。
しかし、それが何度も繰り返し起こされるチート行為については例外です。
ポケモンGOでは位置を偽装してポケモンを入手したり、アイテムを増殖させる等のチート行為がありますが、それがゲームバランスの崩壊へと繋がるということは語るまでもないでしょう。
一部の人間がルールを守らずやりたい放題な状態では、どんなに楽しいゲームでもつまらなくなってしまいます。
また、チートの利用がバレた場合は運営よりペナルティが科せられます。
行為の重大さによってはアカウントの利用停止、削除の可能性があります。
折角積み上げたものが全て無に帰すこととなります。
絶対に利用しないようにしましょう。
チートには近寄らないで!

出典:xn--go-x93azb8f1byczorovb7l8092d85ub.com
チート行為は行為を行った本人だけでなく、周囲に居合わせたプレイヤーも同罪とみなされる場合があります。
横から恩恵を受けようとハイエナのような行為をした場合に留まらず、意図しないチートに偶然巻き込まれただけでもペナルティを科せられる場合があるのです。
怪しい挙動のプレイヤーや、近寄るとバグが多発すると噂のある場所には不用意に近づかないようにしましょう。
チートの見分け方
近づかないようにするにはまずチートを見分けることが必要です。
しかし、チートの見分け方は簡単ではありません。
プレイしていて明らかにおかしいと言える現場をその場で見ることができるのならば話は別ですが、そんな場面を目で直接見ることは難しいでしょう。
そのため、正常なプレイからはかけ離れておかしいと感じるものにはなるべく近寄らないというのが一番の対策と言えます。
まとめ

出典:ポケゴー速報|ポケモンGO攻略ニュース
ポケモンGOではジムで頻発するエラーがチートではないかと噂されていますが、その大多数はバグです。
チートを始めとする不正な行為にはペナルティが科せられ、ただチートに巻き込まれてしまった場合でもペナルティを科されることがあります。
最悪の場合、アカウントの停止や削除がなされることもあります。
そのため、チートには近づかないことが大切です。
大切なポケモン達を守るため、怪しいと感じるプレイヤーや場所にはあまり関わらないようにしましょう。
コメントを残す